COLUMN
コラム
【建売住宅の間取り実例vol.27】3LDK|二階建ての間取りをパターン別に紹介

今回の間取り実例は、3LDK・二階建ての建売住宅を5つのパターンで紹介します。
5つの間取りについて、「見どころ」や「気になる」ポイントを解説していきますので、これからの物件選びで間取りを見るときの参考にしてください。
建売住宅の購入では、できあがった間取りの中から物件を選ぶことになりますね。
ところが、間取りがご家族の理想に、どこまで近づいているかイメージできず、やっと見つかった物件なのに、購入に踏み出せないともったいないです。
このコラムでは、今までに販売された建売住宅の実例から、その間取りの良いところ、間取り図では気づきにくいポイント、使い勝手が良くなるアイデアなどを紹介します。
間取りの実例をたくさん見ることで、家族構成やこれから叶えたいライフスタイルに、ふさわしいと思える間取りがわかるようになります。
いろいろな建売住宅の実例を見て、ご家族に合う間取りをイメージしたい方や、間取りの使い勝手がよくなるアイデアを知りたい方は、ぜひご覧ください。
目次
3LDK|二階建て建売の間取りをパターン別に紹介

3LDKの建売住宅プランを、5つのパターンで紹介していきます。
玄関の向きが「東・西・南・北」それぞれに向いたプランと、ビルトイン車庫を配置したプランです。
それぞれの見どころポイントを紹介していきますので、好みの間取りを見つけてください。
東玄関プランの間取り実例

間取り実例の物件概要
・土地面積:140㎡台 ・建物面積:93.57㎡(1F:47.20㎡ 2F:46.37㎡) ・間取りタイプ:3LDK+パントリー ・収納率;約11.8% ※壁芯計算 収納面積:約11.0㎡ ・方角 / 土地形状:北道路 / 整形地 |
間取り実例の特徴


収納用スペースが豊富にあるキッチン
LDKが18帖で広い空間なのですが、収納がありません。
LDKに置く家具で収納をつくることができるとよいですが、できるだけ開放的に使いたい場合は、パントリーをリビング収納と兼用してしまいましょう。
食器棚などを充分に置けるキッチンの背中側スペースと合わせて、収納エリアをまとめることでLDKを広く使えます。
廊下やホールから行き来のしやすいレイアウト
1階は1坪ほどのホールを中心にして、どちらの方向にも行き来しやすいレイアウトになっています。
2階もコンパクトな廊下スペースから、それぞれの部屋が上手に配置されています。
このようなホールや廊下の取り方をすると、居室空間を広く確保できるだけでなく、生活動線が短くなって移動がスムーズになります。
使い心地の良さそうな7.5帖のクロゼット
この部屋のウォークインクロゼットの広さは3帖です。
開口部が中心にあるので、内部の有効スペースも十分でしょう。
棚やハンガーパイプが、内部の壁に沿って「コの字型」に設置されていたら、相当な衣類の数を吊るすことができるでしょう。
西玄関プランの間取り実例

間取り実例の物件概要
・土地面積:110㎡台 ・建物面積:92.74㎡(1F:46.37㎡ 2F:46.37㎡) ・間取りタイプ:3LDK+ストレージルーム ・収納率;約10.6% ※壁芯計算 収納面積:約9.8㎡ ・方角 / 土地形状:西道路 / 不整形地 |
間取り実例の特徴


二つの収納で整理整頓しやすい玄関スペース
シューズクロークがあると理想的ですが、スペース的に難しい場合は実例のような2タイプの収納があると、玄関周りがすっきりします。
小さいお子さんが外で遊ぶときのおもちゃや、子どもさんが通学時に身に着けていくものなど、玄関に置いておくことのできるスペースは便利です。
広い洗面室は工夫次第で使い心地がよくなる
洗面室は1.5坪タイプです。
洗面化粧台と洗濯機の間には廊下の幅と同じほどの空きがありますから、「チェスト」や「ラック」などのアイテムを設置して、収納スペースが確保できます。
また、天井には吊り下げ式の「物干し金具」を取り付ければ、室内干しもできてしまいますね。
家の中に回遊性があると移動距離が短い
洗面室からも玄関ホールに出入りできますから、1階は行き止まりのない回遊性のある動線です。
キッチン⇒洗面室⇒2階のバルコニーへ、移動距離が短いので家事の効率も良くなりますね。
買い物から帰ったあとでも、洗面室に品物を置いてからキッチンに行けばよいのでラクでしょう。
最大限に使い切りたいストレージルーム
有効で2帖の広さのあるストレージルームですから、無駄なく使いたいですね。
季節ものの衣類を収納して入れ替えできるようにすると、寝室のクロゼットにできる空きスペースを利用して、室内を整理整頓して空間を広く使えます。
また趣味の道具や、持ち運べる冷暖房器具などの収納にも便利ですね。
ストレージルームにあまり詰め込みすぎると、奥のものが取りにくくなるので注意しましょう。
南玄関プランの間取り実例

間取り実例の物件概要
・土地面積:100㎡台 ・建物面積:88.60㎡(1F:44.30㎡ 2F:44.30㎡) ・間取りタイプ:3LDK ・収納率;約10.7% ※壁芯計算 収納面積:約9.5㎡ ・方角 / 土地形状:南道路 / 整形地 |
間取り実例の特徴


狭小地でのリビングイン階段のメリット
リビングイン階段タイプですが、LDKの中央に合って配置がとてもよいです。
LDKのどこにいても帰宅したご家族と顔を合わせることができますね。
リビングイン階段のメリットの一つには、廊下スペースを少なくできることがあります。
実例のような狭小地のスペースで、室内空間を大きくしたいときに有効な方法です。
階段下を上手に活用したLDKの収納
LDKには収納が二つあるので、食料品用と洗面・トイレ用品に分けて収納するのには便利ですね。
キッチンに近い横幅のある収納はパントリーとして最適で、相当量の食料品を保管できるでしょう。
トイレ正面の収納は階段下にあるので、天井が低くなります。
奥行のある収納なので使い勝手は悪くなりますが、ワゴンタイプの収納アイテムを使うと整理整頓がしやすいですよ。
全室ウォークイン収納を確保できた寝室
建売住宅では珍しい、ウォークイン収納が全ての寝室に配置されています。
実例のように建物の横幅が狭く、2階の部屋を縦並びにしかレイアウトできないために、収納スペースが大きくなったケースです。
洗面室に収納をつくるための工夫の仕方
洗面室は1.25坪タイプで、一般的なサイズより若干広いです。
洗面化粧台の後ろ側には2階トイレの配管用スペースがないので、洗面化粧台から洗濯機の上部にかけて、幅広タイプの吊戸棚をつけると収納力が高まります。
また、洗面化粧台と洗濯機のあいだも活用したいですね。
横幅の寸法を測って、ぴったり納まる床置きの収納家具でさらに収納量を増やせるでしょう。
空きスペースは見逃さずに使い道を考える
2階のホールに、階段側に向けて出っ張った空きスペースがあります。
このようなスペースは、収納の使い道として考えるとベストでしょう。
実例での横幅は120cmで奥行きは45cmほどですが、上手に活用して整理整頓したいですね。
北玄関プランの間取り実例

間取り実例の物件概要
・土地面積:150㎡台 ・建物面積:91.08㎡(1F:44.71㎡ 2F:46.37㎡) ・間取りタイプ:3LDK ・収納率;約9.1% ※壁芯計算 収納面積:約8.3㎡ ・方角 / 土地形状:北道路 / 不整形地 |
間取り実例の特徴


分離型の見本のような寝室
2階の3部屋の寝室は、廊下や収納を間に挟んで離れた配置になっています。
互いの部屋が離れているので隣室の音なども響きにくく、個室として素晴らしいレイアウトでしょう。
音楽が趣味の方や勉強に集中したい年頃のこどもさん、生活のタイミングがご家族で異なる場合などには注目したい間取りですね。
北向きの玄関でL型の間取りには、2階の寝室が分離することがとても多くなります。
ウォークスルーを勘違いしたクロゼット
7.7帖の洋室に配置された2.25帖のウォークインクロゼットですが、入り口が二か所ありますね。
ウォークスルーは廊下などへの動線を短くするためであって、実例のように内部の有効スペースを犠牲にすることではありません。
通り抜けのスペースを考えたら、床置きできる場所は全体の広さの1/3しかありません。
ウォークインクロゼットは、広さだけでなく形や壁面の位置も重要で、すこしの違いが使い勝手に大きく影響します。
人によっては使い心地に差のでるキッチン
キッチンの近くに収納があるとパントリーとして便利ですが、実例の収納では奥に行くにしたがって天井が低くなっていきますし、食料品には奥行きのありすぎる収納です。
そしてこの収納がある関係で、キッチンの位置も通常よりもリビング側にスライドしています。
調理スペースに余裕のあることは良いのですが、食器棚などを置いたときに「キッチンとの間隔が広すぎる」と感じる方がいるかもしれません。
ビルトイン車庫のある間取り実例

間取り実例の物件概要
・土地面積:110㎡台 ・建物面積:96.46㎡(1F:48.02㎡ 2F:48.44㎡) ・間取りタイプ:3LDK+ストレージルーム ・収納率;約13.9% ※壁芯計算 収納面積:約14.9㎡ ・方角 / 土地形状:南道路 / 整形地 |
間取り実例の特徴


慎重に検討したいLDKのパターン
LDKは有効で14帖の広さ、室内に袖壁もある関係でダイニングテーブルを置く位置や、リビングレイアウトを慎重に考える必要がありそうです。
またリビングイン階段のうえに吹き抜けのある間取りですね。
吹抜と2階ホールの面積からしても、冷暖房効率にどのくらいの影響があるのか想像つかないLDKです。
ユーティリティーに使えるストレージルーム
ストレージルームは3帖の大きさです。
ご家族皆さんのための収納スペースでもよいですし、北側二部屋の収納が小さめですから、サブ的収納として使うのもアリですね。
窓もついているので、趣味や仕事用の部屋として使うことを考えてもよいでしょう。
注文住宅スペックな玄関の土間収納
棚が2方向に設置されていて、見ただけでたくさん収納できそうです。
ウォークスルーになっているのが良いですね。玄関から回り込まなくてならない土間収納は使い勝手がよくありません。
玄関にはシューズボックスも付いているので、始めのうちは何を収納すればよいか迷うほどの大きさかもしれませんね。
ランドリールームとしても使える広さの洗面室
今までに見たことのないほどの、横幅ワイドな洗面室です。
洗面化粧台と洗濯機の間にはタオルや下着用の収納ができてしまうでしょう。
さらに、吊り下げ型の物干し金物と暖房乾燥機を設置したら、ランドリールームとしても完璧になります。
暖房乾燥機があれば、ヒートショック対策としても有効ですね。
3LDK|二階建ての間取りを見て感じたことのまとめ
宮城県の建売住宅では4LDKが圧倒的に多いです。
3LDKの間取りは土地が比較的小さめで、カースペースなどの関係で床面積を広げることができない場合に採用されているようです。
そのため、比較的土地面積を抑えて区割りされる、街中に近いエリアで見ることができるでしょう。
3LDKの特徴としては、収納面積が比較的大きく取れていることでしょうか。
床面積が小さくなり一部屋少なくなる替わりに、収納スペースが広くなっているイメージです。
また、床面積の大きい4LDKよりも窮屈な感じがしません。大きめ洗面室やストレージルームに見られるように、一部屋少ないことがスペースに余裕を生んでいるのかもしれません。
仙台市・宮城県エリアで建売住宅を購入するならネクストリンクにご相談ください

「家族に合う家を購入したいけど、間取りのイメージが掴めない…」
「気になる間取りがあるけれど、決めていいのか悩むなぁ…」
「間取りが、もっと使いやすくなるアイデアを知りたい!」
ネクストリンクでは、ご家族のご要望にふさわしい間取りのご提案や、購入検討中の間取りに悩みや不安のある方の診断、住宅購入を手軽にしたい方の物件探しなど、さまざまなサポートをご提供しています。
また建売住宅の土地のこと、ご予算のことなど、なんでもご相談ください。
私たちネクストリンクは、どこよりも土地・建物に強い会社です!
「間取り」と「立地」に強い、建売住宅の元プランナーが物件選びをしっかりサポートいたします。


<こちらの記事も読まれています>
無料で相談できるので、気軽に活用してください。



