COLUMN
コラム
建売住宅の探し方と選び方がまとめてわかる!失敗しない物件購入の方法

「建売住宅を考えているけれど、いい探し方があるのかな?」
「理想の建売住宅を選ぶためには、どんなところに注意すべき?」
「住まい選びで失敗したくないから、賢い方法を知りたい!」
初めて住宅を購入する方にとって、建売住宅の探し方や理想的な物件の見分け方、詳しい情報を入手する方法などが分からないですよね。
このコラムでは、初めてのマイホーム購入を経験される方に向けて、建売住宅の探し方のヒントや、いろいろな情報を頼りに家を選ぶためのポイントを解説します。
コラムを最後までお読みいただくと、知りたい情報を効率的に集めて、じっくりと物件を比較検討できるようになります。
建売住宅探しがスムーズに進み、納得のいく物件を選ぶ方法を知りたい方は、ぜひご覧ください。
目次
建売住宅|基本的な3つの探しかた

不動産ポータルサイトは物件探しの代表格
物件を探す方法として、もっとも多く利用されているのが不動産ポータルサイトです。
希望条件に沿った物件探しができる検索機能があり、希望のエリアや価格帯、部屋数などの条件で探すことができ、手軽に多くの物件を見ることができます。
ポータルサイトに掲載される建売住宅は、不動産会社が「優先して公開したい」と思える物件ほど掲載されます。
例えば、値段が下がった物件や、分譲地のなかでもっとも価格が安い物件など、同じ物件を多くの会社が掲載している場合が、これに当てはまります。
ですから、販売中の物件すべてが網羅されているわけではありません。
まずはどのような物件があるのか見てみたい方や、希望エリアの価格の相場感を知りたい方に向いている探し方といえるでしょう。
地域情報誌や折込チラシで建売住宅の情報をチェックする
地域情報誌や自宅にポスティングされる不動産広告も、建売住宅を探す手段の1つです。
ただし、紙媒体の情報なので物件掲載数は多くありません。
配布までのタイムラグもあるため、すでに売れてしまっている物件が掲載されている場合もあるなど、情報の新鮮さに劣るデメリットがあります。
ただし、地域情報誌やポスティング広告は、地域を限定して配布されるので、そのエリアに的をしぼった物件情報が掲載されるメリットがあります。
現地販売会の情報なども告知されていることが多いため、実際の建物を見てみたい方にはオススメの方法です。
実際の物件を見学できる現地販売会
現地販売会は、直接物件を見て、気に入れば購入できる方法です。
現地販売会は、不動産会社のwebサイトやSNS、地域情報誌やポスティング広告などで告知されます。
「売主」が開催する場合と、「不動産会社」が開催する場合があります。
特に、建物が完成した直後から行われることが多いですね。
販売会では、外観や設備、内装デザインを自身の目で確認することができます。
それぞれの希望条件に沿って自分の目で確認できますし、わからないことがあれば現地の担当者にその場で聞くこともできます。
もし物件が気に入らなくても、担当者にほかの物件の紹介をお願いすることもできます。
ただし、「売主」の場合は自社物件の紹介にとどまるでしょう。「不動産会社」であれば、いろいろな物件を紹介してくれますよ。
効率よく物件を探したいなら「最初から不動産会社」がおすすめ

不動産会社に頼ることで情報収集や現地見学も効率的
不動産会社に足を運ぶ方法は、建売住宅探しにおいてもっともおすすめです。
自力で、情報や資料を集めるのはとても手間がかかります。
不動産会社にお願いすればぜんぶ集めてくれて、効率的に物件を探せますよ。
ポータルサイトでは、気になる物件を掲載している会社が違うことが多いですから、それぞれに問い合わせなくてはなりません。
たとえば、ネクストリンクにご依頼いただくと、気になる物件だけでなく、ほかにも条件がマッチしそうな物件の情報もご提供します。
いろいろな不動産会社と応対せずに済みますからラクですよ。
また、複数の物件見学もまとめて手配できますから、とても効率的です。
1日で、2~3件を見学できれば実物で比較しやすいですし、物件選びもスムーズに進でしょう。
このように、不動産会社に足を運ぶと、効率的に物件を探せます。
未公開情報や物件の詳しい情報も探し始めから手に入る
不動産会社に足を運ぶことで、ポータルサイトや住宅広告では得られない物件情報が手に入る可能性があります。
「未公開情報」といいますが、ハウスビルダーがまだ販売を始めていないので、公開されていない物件です。
建築を始めるまえの物件がほとんどで、時間をかけて検討できますし、タイミングによってはカスタマイズを受けてもらえるケースもあります。
ただしデメリットとしては、入居までに時間がかかります。
ネクストリンクでは、ほかにも「ハザードマップ」や「周辺のアクセスマップ」なども提供しています。
地域の安全性や、利便性も詳しく知ることができます。
いろいろな条件に目を向けながら、効率よく物件を比較検討できますよ。
不安なことやわからないことはその場で解決|だから効率的
物件を探すだけでなく、購入についていろいろな相談ができるのも、不動産会社に足を運ぶメリットです。
不動産会社は住宅に関するプロですから、専門家の目線から見た意見が聞けるのも魅力だからです。
住宅ローンや購入についての諸費用、税金のことや将来的なメンテナンスのことなど。
住宅購入には多くの知識が必要ですが、気になることをその場で聞けて、解決できることは不動産会社ならではです。
ネクストリンクは、とくに「間取り」や「立地」に強いですから、お客様にとっての「間取り」をみるべきポイントや、ふさわしい「立地」の見方などは、ぜひご相談いただきたいです。
また、物件見学や引渡し前の内覧会のチェックポイントなども、当社の得意なサポートのひとつです。
最初から不動産会社に相談することで、お客様が必要なサポートを受けることができますよ。
ベストなのは物件を探す前に自分たちの不動産会社を見つけること
物件を探す前に、ご自分たちの必要としているサポートを、提供してくれる不動産会社を見つけられるのがベストです。
不動産会社は沢山ありますが、すべてに100%精通している会社がないからです。
不動産会社にはまず、「賃貸」や「売買」などの得意分野があります。
つぎに、売買のなかでも「仲介」と「デベロッパー」におおきく分かれます。
建売住宅を購入するなら、「売買の仲介」を得意としている会社です。
不動産会社のHPには、得意分野や、そのなかで精通していることを知ることができます。
たとえばネクストリンクであれば、「売買の仲介」が得意で、「間取り」と「立地」に精通しています。
住宅を購入するうえで、ご自分たちが必要とするサポートを提供してくれる会社を探しましょう。
そして、「ここから買いたい!」と思えた会社から購入するのが一番です。
建売住宅を探す前にやっておくと安心な4つのこと

無理のない返済をしていくための大切な資金計画
住宅を購入するときには、まず資金計画をたてましょう。
資金計画の目的は「物件を買うため」だけでなく、新しい家に暮らしながら、家族が叶えたいライフプランを実現することです。
資金計画の大まかな流れは、最初に家計の収支を把握します。
次に、将来に待ちうけているライフイベントには、どのくらいのお金が必要なのかを予測します。
そして、現在の預貯金や収入と支出の差額から、将来に向けて貯蓄していくお金と、住宅取得資金(ローンの支払い)に充てられるお金を計算します。
最後に、将来に向け時系列的にシミュレーションをして、家計を圧迫しないことを確認します。
このような流れで、無理のない住宅ローン返済額を割り出します。
家計を破綻させないためにも、購入の返済計画ではなく、先々のライフプランを含めた資金計画をたてることが大切です。
家選びの条件には優先順位をつけると判断がしやすい
住宅を購入する場合、希望が100パーセント叶う物件を見つけるのは難しいので、住まいに求める条件を整理して、優先順位をつけましょう。
また、どうしても譲れない条件と妥協してもいい条件に分けておくのが、スムーズな住宅探しのポイントです。
まずは家族で、新しい家に「あったらいいな」と思うものを話し合うのもよいことです。
また、住まいに感じている不満や、不便さを考えると条件が見えやすくなります。
たとえば、通勤や買い物の利便性、間取りや設備などに思いつくことを挙げてみましょう。
条件が出揃ったら、譲れない順にランクづけします。
何を優先するのかを決めておけば、良い物件に出会ったときに的確な判断ができますよ。
あとで変えることができないから住む場所選びが大切
住まいの購入にあたって検討すべき点に、どのエリア(街)に買うかということもあります。
立地や、周辺環境について決めた優先順位をもとに場所選びをするわけですが、こちらも
100点満点というエリアはなかなかありません。
しかも、住む場所はいちど決めてしまうと、変えることは難しいので慎重を要します。
住みたい場所にはさまざまな理想もありますが、ご家族のライフスタイルとの調和が大切です。
そして、家族構成や将来のライフプランも考えながら、好みの場所を探しましょう。
多くの方に人気のある街の魅力を探ってみるのもよいですし、気になる街を訪れて利便性を体感するのもよいでしょう。
そこから「思い通りの暮らしができる」条件が、より具体的になるかもしれません。
住む場所についても考えながら、家探しを始めましょう。
さまざまな家の形があるからこそ求める条件も大切にする
住まいの購入では、建物の間取りやデザイン、住宅設備などについても好みの条件を検討しておくべきです。
この点も、自分たちの方針がなければ、迷ったときに的確な判断ができません。
建売住宅の間取りはシンプルとはいえ、いろいろなバリエーションがあります。
間取り選びは、部屋数や広さだけでなく、部屋のレイアウトや動線も重要なポイントといえるでしょう。
とくに収納の不足は、多くのご家族が抱える問題です。
また、デザインや設備も、ハウスビルダーによって仕様が変わります。
好みのテイストであるか、キッチンに必要な機能が備わっているかなどが、選ぶときの基準になってきますね。
建売住宅は、自分たちの注文をつけられない分、はじめから満足のいくものを選ばなければ後悔につながりやすいので、選択に迷わないための物差しを決めましょう。
間取りや設備から建売住宅の選ぶときのポイント4選

家族の生活に合った間取りの形を選ぶ
建売住宅はすでに間取りが決まっているので、家族構成やライフスタイルに合わせて変更することができません。
ですから、ライフスタイルについてこれから叶えたいことや、変わると判っていることを基に、自分たちに合う間取りの形を考えましょう。
たとえば、リビングで家族と過ごす時間を大切にしたいなら、いろいろな間取りを見ることで、好みの形が具体的になってきます。
また、家族が増える予定なら、十分な広さがどのくらいかイメージしやすくなるでしょう。
そして、リビング学習をお子様への方針とするなら、必要な家具とその大きさなどからも、好ましい形や広さを選べますね。
このように、ご家族やライフスタイルを考えると、はじめから満足のいく間取りを選ぶことができますよ。
使いやすいと思える部屋の広さや収納の数を選ぶ
いまの家族構成に合った、部屋や収納の数・大きさの間取りタイプを選ぶことも大切ですね。
ご家族の生活にはじめから合わないと感じる間取りでは、将来においても使いにくさを感じる場合が多いからです。
たとえば、子育てに必要な広さは、子どもの人数や年齢によっても変わりますが、3人家族の場合は少なくとも3LDK以上、4人家族の場合は4LDK以上の広さが望ましいでしょう。
また部屋の広さについても、主寝室なら8帖ほど、子供部屋なら5~6帖は欲しいところです。
収納は、数や大きさのほかに場所も大切です。
生活が始まると、物は増えていく傾向にあるからです。
使う場所の近くに、物を収納できることが快適に暮らせるポイントですね。
これらの例を参考に、ご家族の使いやすい間取りの条件を決めていきましょう。
デザインや設備・仕様のグレードは好みのテイストで
デザインによって住宅の印象は変わりますし、これから長く暮らすことを考えると、好きなデザインであることも楽しく過ごすために大切です。
建売住宅ではデザインが比較的シンプルですが、テイストで差別化をしています。
たとえば、シンプルモダンや南欧風、ナチュラルなどが代表的です。
ポータルサイトなどでいろいろな物件のデザインを見て、好みのテイストを探しましょう。
住宅設備についても、ハウスビルダーによって仕様やグレードは様々です。
まずは、住宅設備に求める機能を決めましょう。
例えば「IHクッキングヒーター」「食洗器」「浴室暖房乾燥機」など。
物件情報を見たときに、設備についても自然と目が向くようになりますよ。
設備のポイントは後付けできるものも沢山あることです。
ですから、本当に必要となってからつけても遅くはありません。
譲れないものだけ条件としてくださいね。
建売住宅の保証とトラブル時のサポート体制
建売住宅では、基礎や建物の骨組み、雨漏りに関して10年の保証が義務付けられています。
そのほかの保証については、ハウスビルダーが独自に用意しています。
アフターフォローが充実している建物であれば、安心して長く住むことができますね。
また、引き渡し後に無料の定期点検を行ってくれる会社も増えていますし、点検を受けたあとに必要なメンテナンスを行うことで、保証期間を延長してくれるサービスのある会社もあります。
物件情報をみるときは、間取りや設備だけでなく保証の点についても目を向けましょう。
物件によって保証システムに違いがあることが分かってきますよ。
エリアから建売住宅を選ぶときのポイント3選

自分たちにとっての通勤や買い物のしやすさで選ぶ
日常生活の便利さが高まるためには、最寄り駅などに近く、周辺の買い物施設が豊富にあるとよいですが、すべての条件を満たす場所はなかなかありません。
そこで考えたいのが、いまの暮らしで不便さを感じている部分です。
「仕事帰りに買い物できる場所がない」
「いつも車で買い物に行くけれど、渋滞が多くて時間がかかる」
「あって欲しいお店がいちばん遠い」など。
ご家族にとって周辺にあると便利な施設が思い浮かぶでしょうし、数も限られてくるのではないでしょうか。
また、駅に近いエリアは通勤に便利ですが価格は高くなります。
郊外との価格差は数百万円か、それ以上かもしれません。
マイカーの駐車場を駅近くに借りて、電車通勤する方が費用面でラクかもしれませんね。
いろいろな施設があるから便利なのではなく、ご家族に必要な施設が使いやすいから、便利な場所ではないでしょうか。
お子さんの通学は小学校の距離を優先したい
通学は毎日のことなので、かかる時間やエネルギーができるだけ少ない場所を選びたいですね。
物件を選ぶときのポイントは、小学校と中学校の通学距離で迷ったら、小学校の距離を優先させることです。
お子さんの体力や安全面は当然ですが、小学校の行事は保護者も参加することが多いです。
徒歩15分以内が理想ですが、距離を感じない場所がベターです。
また、学区の決まっている小中学校とは違って、高校より上は進学先に予想がつきません。
部活などを考えると、朝晩の本数が多い路線バスのあるエリアなども候補地とするとよいかもしれません。
情報ページなどには、小・中学校の学区や距離が掲載されていますから、欠かさずチェックしましょう。
周辺環境や災害リスクには必ず目を向ける
場所選びでは、周辺環境や地域の災害リスクについて目を向けましょう。
街の中心に近いところでは飲食店や、深夜営業しているお店などが多いので、遅い時間まで臭いや音が気になることもあるでしょう。
農地が多い地域では堆肥などのにおいが気になるかもしれませんし、工業団地に近い場所では、工場や大型車両の騒音などが気になるかもしれません。
災害リスクについては、市町村HPの「ハザードマップ」で確認できます。
また、災害について大まかな見方をするときは、河川に近い周辺は水害、丘陵地では土砂災害、地震については平野部の揺れが強くなる傾向で、それぞれのリスクがあります。
気になるエリアがあれば、前もって周辺を散策するのもよいですし、「ハザードマップ」で災害のリスクを確かめましょう。
予算で建売住宅を選ぶときのポイント3選

ポータルサイトで住宅価格の相場感を知ろう
建売住宅の価格には、ある程度の相場があります。
予算をもとに物件を選ぶときには、価格の相場観をつかむようにしましょう。
相場観がわからないと、必要以上に高スペックな住宅を選んでしまう場合や、何か理由があって値下げされた物件を選んでしまう場合があります。
ポータルサイトでは、同じエリアで販売されている物件のさまざまな価格を比較できるので、おおよその相庭がわかりとても便利ですね。
注意点としては、建売住宅の価格は変わり続けることです。
需要が多いときや、ある場所に人気がでてきたときは、価格は次第にあがります。
反対に、需要や人気が少なくなると価格は下がり始めます。
予算をもとに物件を選ぶときには、相場観をつかみながら、エリアの適性な価格を見極めましょう。
販売価格に含まれている生活必需品を確認する
建売住宅は、比較的低価格で販売されているのが魅力ですが、価格に全てを含んでいないことがあります。
購入者にとって、必要な設備や機能がオプション扱いの場合です。
そのため物件選びでは、表示価格だけではなく、生活必需品にかかる費用を見込んでおかなくてはなりません。
ハウスビルダーによって、価格に含まれる内容が変わってきますので、確認することがポイントです。
たとえば、網戸や室内照明、カーテンやカーテンレールなどは、別途費用がかかると考えていたほうがよいでしょう。
ポータルサイトの物件ページや広告などには、備考として価格に含まれないものの説明がされているときがあります。
予算のなかには、別途にかかる生活必需品の費用も含めておく必要がありますよ。
周辺の物件より価格が安い建売住宅には注意する
予算をもとに物件を選ぶときには、周辺と比べて価格が安い物件にも注意しましょう。
生活するうえで、何かしらのマイナス要素がある物件かもしれないからです。
たとえば、間取りが良くない場合もありますし、土地や周辺環境に懸念材料があるとき、周辺のエリアでもあまり人気がなかった場合など、理由はいろいろです。
ただし、マイナスな物件ではないときもあります。
分譲地で最後の1棟となり完売させたい場合や、年度末の決算前で売り上げに計上したいときなどに、値下げがあったりします。
ポータルサイトに、同じ物件がたくさん掲載されているときは、価格面がアピール材料となっている可能性があるでしょう。
不動産会社と一緒に物件選びを進めていると、価格が安い理由をしっかり説明してくれますよ。
効率的な物件探しとポイントを押さえた物件選びのまとめ
建売住宅の探しかたは、ポータルサイトや地域情報誌などの方法がありますが、最初から不動産会社に足を運ぶのがオススメです。
いろいろなサポートを受けることができるので、とても効率的だからですね。
建売住宅を選ぶときは、間取りや設備について、エリアや予算など、それぞれの条件で選ぶときのポイントがあります。
ご自分たちの基準をしっかり持つことで、最適な物件を選ぶことができますよ。
仙台市・宮城県エリアで建売住宅を購入するならネクストリンクにご相談ください

建売住宅の検討を始めたら、気軽にネクストリンクに相談してみてください。
物件を効率よく探したい方でも、じっくり探して選びたい方でもご要望に沿ってお手伝いします。
そして、どのような住宅を購入すればいいか判らない方ほど、ネクストリンクが打ってつけです。
建売住宅購入に必要な知識や、選び方のアドバイスはもちろん、実際の物件を確認しながら上手に選べるようサポートします!
私たちネクストリンクは、どこよりも土地と建物に詳しい会社です!
「間取り」と「立地」に強い、建売住宅の元プランナーが物件選びをしっかりサポートいたします。


<こちらの記事も読まれています>
無料で相談できるので、お気軽に活用してみてくださいね。



